頑張る中学生を応援するかめきち先生です。
今回は
「数学はニガテだな」
「数学は計算や図形、文章題、証明問題など
色々と取り組まなければならない分野があって
好きになれないな」
というあなたに対して、
かめきち先生が思うところの
数学を得意科目(=得点源)にするためのコツについて
お話をしていきたいと思います。
これからお話しすることに
あなたが当てはまるのであれば、
かめきち流アドバイスを
ぜひ実践してみて、
数学を得意科目と出来るように
トレーニングしてみてください。
ポイントは計算力
かめきち先生は普段
数学専門の家庭教師をしていますが、
数学を得意にしている生徒には
あきらかに
同じようなある傾向を
見て取ることができます。
それは
計算を得意にしている
ということです。
多少複雑な計算式に
取り組むことになったとしても、
「面倒くさいなぁ」と
心の中では思っているかもしれないけれども、
しっかりと計算行って
あまり時間をかけずに
正しい答えを導き出してきます。
また、
今数学の成績があまりよくなくても
計算をしっかりと行える生徒は、
的(まと)をはずさない勉強を行えば
短い時間で成績を
大きくUPさせることができる
傾向があります。
なぜでしょうか?
かめきち先生が思うには
2つの理由があると思います。
「計算のハードル」をすでに越えることができている
1つ目の理由は、
「計算が得意なことで
問題を解くときの1つのハードルを
すでに越えることができている」
ということです。
数学はほとんどの問題で
計算を行う必要があります。
問題文や図形を見て
解き方は分かったとしても、
答えを導きだすには
計算を行わなければならない
ということがほとんどです。
問題に取り組むときに
解き方を考えることに
労力(パワー)をたくさん使うのは
当然のことですが、
それとともに
問題を解くヒントを得るため行う計算や
自分で思いついた解き方に沿って
答えを導き出すために行う計算のときにも
相当な労力(パワー)を
使わなければならないことが
多いと思います。
労力(パワー)を
使わなければならないということは、
ストレスがかかるということです。
計算をニガテとしている生徒の場合は、
解き方を考えるときにストレスがかかり、
それにプラスして
計算を行うときにも
ストレスがかかってきます。
計算を得意としている生徒の場合は、
解き方を考えるときのストレスは
それなりにかかりますが、
計算を行うときのストレスは
あまり感じずに
先に進めていくことができます。
この差は大きいです。
問題を解くために必要な
「解法を考える」と
「(正しく)計算を行う」の
2つのハードルのうち、
計算が得意な生徒は
計算のハードルを
すでに越えることができている
(もしくはハードルが低い)ので
とても有利になるのです。
ここで
「自分は計算の正しいやり方は
分かっているけれども、
数学は得意じゃないよ。」
と思った人がいるかと思います。
注意してほしいのが
「計算の正しいやり方を知っている」と
「計算ができる(=計算が得意)」とは
全く意味が違うということです。
「計算ができる(=計算が得意)」とは
どういうことかというと、
「計算の正しいやり方を知っていて、
時間をかけず
間違えることなく
正しい答えを導き出すことができる」
ということです。
計算の正しいやり方は
分かっているという生徒は
たくさんいると思いますが、
もう一段計算の力を引き上げて
「短い時間で正しく計算ができる」
というようになると、
数学の世界が
今までとちょっと違った
見え方になってきますよ。
数字の扱いに慣れている
計算が得意だと
数学が得意な傾向があるという
2つ目の理由は、
「数字の扱いに慣れている」ということです。
数学は当然
どの問題に取り組むにしても
数字を扱うことになりますが、
計算が得意な生徒は
数字を見て問題を考えたり、
数字を使って式を組み立てる、
ということに
あまり抵抗を感じずに
積極的に問題に取り組める
ということが多いです。
.
これは
「プラスの数」
「マイナスの数」
「ゼロ」
「分数」
「少数」など
数字をたくさん扱い、
「+」「-」「×」「÷」
の操作を数多く行ってきたことで、
感覚的に
数字の機能や仕組みが身について、
数字のさまざまな扱い方に慣れて
数字を使うことに
自信があるからだと思います。
一方
計算が苦手な生徒は、
出題された問題に対して
数字を使って考えることに
前向きになれない、
という生徒が結構いたりします。
これは
数字を使うこと対して
変な抵抗やニガテ意識があるので、
それがじゃまをして
問題が解けなくなってしまっている
ということが少なからず
あるのではないかと思います。
別の言い方をすると
今の実力でしっかりと考えれば
解ける問題でも、
そのニガテ意識などがじゃまをして
考える前に
あきらめてしまうということが
結構あったりするのです。
計算力を上げるには
それでは、
「計算力」をUPさせるには
どのようにすればよいのでしょうか。
これには
近道はありません。
計算問題に
たくさん取り組んで、
計算の正確性とスピードを
身につけていくしかありません。
最初は
計算の正しいやり方を学んで、
まちがえずに
正しい答えを導き出す
練習を行います。
計算の正しいやり方が
身についたら、
次に計算のスピードを上げる
練習を行っていきます。
ここで注意点は、
スピードを上げると同時に
答えも正確でなければならない
ということです。
計算のスピードがいくら早くても
答えが間違っていれば
全く意味がなくなってしまうので、
計算のスピードと正確性は
同時に求めていってください。
とにかく
計算の力を上げるには、
量にたくさん取り組むことが一番です。
教科書や
学校のワークの計算問題に
取り組むのは
もちろんよいことですが、
量が少ないので
市販されている計算ドリルなどに
取り組むのがよいです。
簡単な計算問題から
じょじょに複雑な計算問題が
出題されるという内容のものが
よいと思います。
1日1ページを
1ヵ月とりあえず続けてみる
というように、
取り組む量と期間を決めて
チャレンジしてみてください。
時間が経つにつれて
自分でもビックリするくらい
計算の力が上がっていることを
自覚できるはずです。
計算問題にたくさん取り組んで
計算力をUPさせて、
ぜひとも数学を得意科目にしてください。
頑張るあなたなら必ず結果を出すことができますよ。
頑張る中学生をかめきち先生は応援しています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。