高校受験

数学。「整数」と「自然数」の違い、大丈夫?

頑張る中学生を応援するかめきち先生です。

今回は
「整数」と「自然数」の違いについて
お話をしていきます。

特に
ゼロが「自然数」に含まれるかどうか
というのを
忘れやすいので、
ここでしっかりと押させておきましょう!

続きを読む

数学。連立方程式、「2けたの自然数」の問題を解くコツ。

頑張る中学生を応援するかめきち先生です。

今回は
連立方程式の文章題としてよく出題される
「2けた自然数」の問題を解くコツについて、
お話をしていきます。

「2けたの自然数」を文字を使って
どのように表すのか、
考え方をしっかりと理解しておけば
高校入試などで出題される
複雑なものにも対応できるようになるので、
ここでしっかりとポイントを
おさえておきましょう!

続きを読む

数学。この三角形の面積は別の三角形の面積の何倍?

頑張る中学生を応援するかめきち先生です。

今回は
平面図形の分野で
定期テストや高校受験でよく出題される
「図形の中にある
2つの三角形の面積を比べる問題を解くコツ」
についてお話していきます。

考え方のコツさえつかめば
色々な出題パターンにも対応できるようになるので、
是非マスターしておきましょう!

続きを読む

数学。三角形の面積比、この三角形の面積は全体の何分のいくつ?

頑張る中学生を応援するかめきち先生です。

今回は
定期テストはもちろん
高校受験の時にもよく出題される
「この三角形の面積は
全体の図形の面積の
何分のいくつでしょうか?」
という問題を解くコツについて、
お話をしていきます。

今回のお話は
三角形の面積比を使用しますが、
三角形の面積比の求め方には
高さが同じ三角形の場合や
相似な三角形の場合など、
いくつかパターンがあります。

その中で
よく出題される1つの
パターンについて
お話をしていきます。

考え方を
しっかりとマスターしておけば
一見複雑そうに見える問題でも
ちゃんと対応できるようになるので、
頑張って身につけておきましょう!

続きを読む

数学。分数の中に分数がある場合の計算の方法。

頑張る中学生を応援するかめきち先生です。

今回は
分数の計算を行っていて
分母や分子にさらに分数がある場合の
計算方法について
お話をしていきます。

例えば
この様な計算です。

一瞬
「あれ?」
と思うかもしれませんが、
分数の計算のルールにしたがって
落ち着いて計算を行えば、
ちゃんと答えを求めることができます。

それでは
見ていきましょう。

続きを読む

数学。関数、グラフの中にある三角形の面積を求めるコツ。

頑張る中学生を応援するかめきち先生です。

今回は、
関数の問題の
小問として
よく出題されることのある
関数のグラフの中にある
三角形の面積を求めるコツ
について
お話をしていきたいと思います。

関数のグラフの中にある
三角形の面積を求める際に、
三角形の中に補助線を引いて
分割して面積を求めるなど
色々な方法があると思いますが、
これからお話をする
コツを使えば、
三角形の頂点である
3つの点の座標が分かれば
どのような形の三角形であっても
面積を求めることができます。

ぜひ
マスターしておきましょう!

続きを読む

数学。作図のコツ3、角の作図。

頑張る中学生を応援するかめきち先生です。

今回は
作図において
具体的な角度の描き方
のお話をしていきます。

定期テストや高校入試の
作図の問題において、
「30°」や「45°」など
具体的な角度を
描くことができなければならない
という場面が
出てくることがあります。

描くことが求められる
角度の種類は
数種類しかないので、
ここでしっかりと
押さえて、
作図を得意分野に
してしまいましょう!

続きを読む

数学。作図のコツ2、よく出題される2つの性質。

頑張る中学生を応援するかめきち先生です。

今回は
「作図のコツ、3つの基本パターン」に
引き続き、
定期テストや高校入試において
よく出題される
「2つの線の性質」について
お話をしていきたいと思います。

「2つの線の性質」とは、

角の二等分線の性質
垂直二等分線の性質

のことです。

これらの性質を
利用した問題は、
形を変えて
色々な出題のされ方をしますが、
「性質」を押さえて
代表的な使用例を覚えておけば
対応できるので、
ここでしっかりと
押さえておきましょう!

角の二等分線と
垂直二等分線の
描き方については、
「作図のコツ、3つの基本パターン」の
記事の中で
説明をしているので、
参考にしてみて下さい。

続きを読む

数学。作図のコツ、3つの基本パターン。

頑張る中学生を応援するかめきち先生です。

今回は、
公立高校入試などで
よく出題される
「作図」の問題について、
お話をしていきます。

「作図」の問題に
取り組むにあたり、
知っておかなければならない
3つの基本パターンが
あります。

実際に
「作図」の問題を解くときには、
その基本パターンの
どれかを使うか、
もしくは
それらの組み合わせを
使わなければ、
作図を行うことができない
ということが
とても多くあります。

まずは
3つの基本パターンを
しっかりと
押さえておきましょう!

続きを読む

数学。円周角の問題を解くコツ。

頑張る中学生を応援するかめきち先生です。

今回は
「円周角が
なんだかニガテだな」
という生徒に向けて、
円周角の問題を解くコツ
について
お話をしていきたいと
思います。

複雑そうに見える
円周角の図形でも、
3つのポイントを押さえて
見てみると、
問題を解くための糸口が
見えてくることが
多いです。

コツを覚えて
円周角を得意分野に
してしまいましょう!

続きを読む